オホーツクと周辺釧根地域の広さと豊富な魅力を満喫する春~秋向けのドライブ観光コースです。
美幌峠や開陽台、知床等ドライブ自体を楽しみながら絶景を満喫できるドライブコース。グルメ、花や文化施設、地元の人たちとの交流も楽しめます!
東オホーツクシーニックバイウェイ
東オホーツクシーニックバイウェイ連携会議代表
桜井 あけみ
ドライブに出発する前にここをチェック!
✔
✔
✔美幌峠、知床峠は、山道でカーブも多いので、スピードを落として走行ください。
ヒヤリハッとマップをご覧ください。また、知床横断道路は11月〜4月下旬の期間は通行止めとなります。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、
「7つプラス1の習慣化 」のいずれかの対策に取り組んでいる施設に
「新北海道スタイル」マークを表示しています。
マークをクリックすると、施設で取り組んでいる対策が表示されます。
9:301女満別空港 出発
車分
車70分
(車窓から)
国道243号白樺並木沿道のゴミ拾いを行っています。
HP・SNS |
|
|
- |
秀逸な道『美幌峠と屈斜路湖を風のように吹き抜ける道』
屈斜路カルデラの外輪山の一角に位置する美幌峠。眼下に広がるのは、屈斜路湖。その向こう側には硫黄山やはるか遠方の知床連峰まで見渡せる。麓には、じゃがいも、そば、小麦などの広大な畑が広がり、季節によってその色を変える。
Movie: 秀逸な道『美幌峠と屈斜路湖を風のように吹き抜ける道』
|
美幌町側 638 225 488*72 弟子屈町市街側 731 491 155*46 |
10:402道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠(秀逸な道スタート地点)
Michi no eki (Roadside Station) Gurutto panorama Bihorotoge
秀逸な道区間の入り口で、道の駅に寄り道。美幌峠頂上の展望台からは、屈斜路湖や硫黄山、和琴半島などが一望できる圧倒的な大パノラマが広がる。景色に感動しながら、熊笹ソフトを頂きます!
住所 |
網走郡美幌町字古梅 |
お問合せ |
0152-77-6001 |
HP・SNS |
|
|
638 225 457
|
見どころ紹介
美幌町
2022年4月、全国で大人気の気スイーツショップ、北海道食文化が楽しめる飲食店がオープンしました。
車100分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
638 225 457 |
Michi no eki (Roadside Station) Mashu Onsen
秀逸な道をドライブして道の駅へ。今日のランチはエゾシカバーガー。地元産エゾシカ肉のパテに自家製デミグラスソースを合わせた鹿肉バーガーは、ヘルシーなのに味も食べごたえも大満足!
住所 |
弟子屈町湯の島3丁目5-5 |
お問合せ |
015-482-2500 |
HP・SNS |
|
|
462 849 725
|
車90分
秀逸な道『大自然の中を一直線に貫く中標津ミルクロード』
次に向かうは、開陽台の麓に延びる全長約6kmの直線道路「中標津ミルクロード」。格子状の防風林の広がる中をなだらかなアップダウンの道が続く。西側の駐車帯からは、地平線に真っ直ぐ続く道路が一望でき、ライダーがいつかは走ってみたいと憧れる道だ。丘を登って到着するのは、地球が丸くみえる場所「開陽台」。ここから見えるのは、広大な牧草地や乳牛、地平線など、まさに北海道らしい雄大な風景だ。
Movie: 秀逸な道『大自然の中を一直線に貫く中標津ミルクロード』
|
標茶町側 658 030 724*01 標津町側 658 186 189*11 |
14:50(秀逸な道 スタート地点)
車10分
Kaiyodai
330°ぐるっと地平線が見渡せる開陽台展望台。階段をあがった展望館の1階の<シーニックカフェ> カフェカイヨウダイで、名物の「しあわせのはちみつソフト」を堪能。地元産の牛乳を使って、カフェスタッフ自ら開陽台の麓で採取したはちみつをたっぷりかけたソフトクリームはまさに幸せの味!
住所 |
標津郡中標津町字俣落2256番地17 |
お問合せ |
0153-73-3111内線366(中標津町役場 経済振興課 観光振興係) |
HP・SNS |
|
|
976 104 357*66
|
車70分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
976 104 357*66 |
Hotel marumi
1日目の宿泊は、羅臼町、「羅臼の宿まるみ」。宿の楽しみと言えば、食事。朝夕の食事に知床羅臼産の食材をふんだんに使用して、仕込から味付けまで全て自家製で提供。美味しい!しか言葉が出てこない。
住所 |
羅臼町八木浜町24 |
お問合せ |
0153-88-1313 |
HP・SNS |
|
|
757 198 281*17
|
車分
9:001らうすの宿まるみ 出発
車50分
Shiretoko Pass
10月下旬~4月下旬は通行止めになるため、日本一開通時期の短い国道と言われる国道334号線「知床横断道路」。雪が降らない時期限定のドライブコースだ。途中、知床峠からは、羅臼岳、峠を越えた先にある羅臼の町や根室海峡、北方四島・国後島まで見えて感動!
住所 |
羅臼町湯ノ沢町 |
お問合せ |
0153-87-2111 |
HP・SNS |
|
|
757 493 121*42
|
車20分
Shiretoko Goko
知床にある5つの湖。気軽に行ける高架木道、ガイド付きで行く地上遊歩道の2種類の散策路があり、高架木道で行けるのは、一湖湖畔まで。今日は往復1.6㎞の高架木道を散策することにした。地上から離れているのでヒグマに出会う心配もなく、知床の雄大な自然の中を歩くことができる。次は地上遊歩道まで行きたいな。
住所 |
斜里町遠音別村(知床五湖駐車場) |
お問合せ |
0152-22-2125 |
HP・SNS |
|
|
757 730 215*24
|
車15分
秀逸な道『一面の流氷が織りなすグレートネイチャーを体感する道』
深く青いオホーツク海が広がり、そこに息づくの多くの生き物たちを間近で感じることができる。この道は、手つかずの自然で魅了する世界自然遺産知床への入り口だ。
東オホーツクシーニックバイウェイ ルートコーディネータ
青木 伸仁
オジロワシ、鮭(ときにはクマも!)等にも出会える可能性がある自然と生命を感じられるところも魅力です。
Movie: 秀逸な道『一面の流氷が織りなすグレートネイチャーを体感する道』
|
斜里町市街側 894 604 144*82 羅臼町側 757 605 033*81 |
11:45(秀逸な道スタート地点)
車10分
Cape Puyuni
海沿いのドライブを楽しみながら、次に寄ったのは絶景と夕陽の名所。オホーツクの美しい海岸線やウトロ港が一望できて気持ちがいい。はるか遠くには阿寒摩周国立公園の山まで見渡せる。冬はオホーツク海でも一番最初の頃に流氷を見ることができるポイントだそう。冬の景色を見てみたい。
住所 |
斜里町大字遠音別村字岩尾別 |
お問合せ |
0152-22-2125 |
HP・SNS |
|
|
757 601 349*65
|
車5分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
757 601 349*65 |
斜里町ウトロ中心街の交差点の余剰スペースを多目的に利用するためにデッキを設置しています。これらのスペースを利用したポケットマーケットを開催して、地元住民と来訪者が共有できるコミュニケーションの場となる活動を行っています。
HP・SNS |
|
|
894 854 232*71 |
車5分
Michi no eki (Roadside Station) Utoro Shirietoku
秀逸の道のドライブの途中でランチの時間。道の駅のレストランでは、地元食材にこだわって旬の海鮮丼や焼き魚定食が食べられる。鮭とイクラが最高に美味しい!!
住所 |
斜里町ウトロ西186-8 |
お問合せ |
0152-22-5000 |
HP・SNS |
|
|
894 824 881*32
|
見どころ紹介
道の駅うとろ・シリエトク内
知床斜里町観光協会 事務局長
新村 武志
ウトロ、世界遺産知床エリア内の観光情報をきめ細かくご案内いたします。
徒歩1分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
894 824 881*32 |
9月、道の駅うとろ・シリエトク敷地内で東オホーツクの特産品を販売するシーニックマルシェを開催しています。
HP・SNS |
|
|
894 854 012*45 |
徒歩1分
-
美味しい鮭を食べたあとは漁港を見学。「ウトロ鮭テラス」は、めずらしい二階建ての漁港。なぜ二階建てか、それは一般の方が見学するため。迫力ある鮭の水揚げ作業の見頃は秋の朝7:00-10:00頃だそう。一見の価値ありだ。
住所 |
斜里町ウトロ西8-186 |
お問合せ |
0152-22-2125 |
HP・SNS |
|
|
894 854 091*67
|
徒歩分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
894 854 091*67 |
車20分
(車窓から)
ウトロのウエルカムエリアである道の駅うとろ・シリエトク周辺国道334号周辺沿道の花植えを毎年行っています。
HP・SNS |
|
|
- |
Oshinkoshin Falls
次に立ち寄ったのは「日本の滝100選」にも選ばれているオシンコシンの滝。滝の中ほどの高さまで階段で上がることができ、水しぶきが掛かるほど間近で見る落差30mの滝は迫力満点!
住所 |
斜里町ウトロ西 |
お問合せ |
0152-24-3222 |
HP・SNS |
|
|
894 727 261*47
|
徒歩1分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
894 727 261*47 |
撮影のポイントはここ!
14:008知床オシンコシンの滝駐車場
絶景写真を撮影をするなら、知床オシンコシンの滝駐車場からがおすすめです。
撮影場所
駐車台数 |
42台 |
|
894 727 074*37
|
車20分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
** |
Aurora: Shiretoko Sightseeing Ship
次は知床の海を楽しむべく、観光船へ。カムイワッカの滝までの1時間30分の船の旅だ。深い青の知床の海を進むと、途中、イルカの群れに遭遇!気持ちよさそうに泳ぐ姿に感激!!海から見る知床半島も壮大だ。
住所 |
斜里郡斜里町107番地 |
お問合せ |
0152-24-2146 |
HP・SNS |
|
|
894 854 435*58
|
車5分
Kitakobushi Shiretoko Hotel&Resort
今日の宿は、斜里町、北こぶし知床ホテル&リゾート。展望大浴場露天スペース「汐音」は、湯船につかると、まるでオホーツク海に使っているような感覚になれる。一日の疲れをのんびり癒す。
住所 |
斜里町ウトロ東172 |
お問合せ |
0152-24-3222(平日10:00~18:00) |
HP・SNS |
|
|
894 854 328*82
|
見どころ紹介
北こぶし知床ホテル&リゾート
自由に。気ままに。世界遺産を遊び尽くす拠点として質の高いサービスをご提供しています。
車分
9:001北こぶし知床ホテル&リゾート 出発
車分
車10分
(車窓から)
亀岩の景観を阻害する国道334号沿道のイタドリ伐採を行っています。
HP・SNS |
|
|
894 822 263*85 |
絶景写真を撮影をするなら、三段の滝駐車場からがおすすめです。
撮影場所
駐車台数 |
42台 |
|
894 759 148*60
|
車50分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
** |
撮影のポイントはここ!
10:203コスモス街道駐車帯
絶景写真を撮影をするなら、コスモス街道駐車帯からがおすすめです。
撮影場所
駐車台数 |
7台 |
|
444 688 499
|
車30分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
** |
Kami-no-Ko Pond
秀逸な道をドライブしてから向かった先は、神の子池。摩周湖からの地下水が湧き出ている山の奥にある池で、摩周湖(カムイトー=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えから「神の子」池と呼ばれているそうだ。青く透き通った水の中を朱色の斑点を持つオショロコマが泳ぐ姿は、幻想的な美しさ。
住所 |
清里町清泉 |
お問合せ |
0152-25-4111 |
HP・SNS |
|
|
910 216 133*00
|
車40分
12:205<シーニックカフェ> 道の駅パパスランドさっつる
Michi no eki (Roadside Station) Papas Land Sattsuru
昼食に立ち寄ったのは、道の駅パパスランドさっつる。“パパス”とはスペイン語で“じゃがいも”という意味があり、特産品のじゃがいもから名付けられたそう。道の中にある「レストランパパス」は、清里町の食材を使い、ボリューム満点!メニューが豊富で、どれを食べようか迷ってしまう。
住所 |
斜里郡清里町字神威1071番地 |
お問合せ |
0152-26-2288 |
HP・SNS |
|
|
444 439 528
|
見どころ紹介
道の駅パパスランドさっつる
清里特産品「じゃがいも焼酎」もお土産にどうぞ!ドライバー以外は試飲できます!
徒歩1分
**
**
HP・SNS |
有(HPを表示) |
|
** |
9月、道の駅パパスランドさっつる敷地内で東オホーツクの特産品を販売するシーニックマルシェを開催しています。
HP・SNS |
|
|
894 854 232*71 |
車50分
Michi no eki (Roadside Station) Hanayaka Koshimizu
次に立ち寄った道の駅は、道の駅はなやか(葉菜野花)小清水。ここでのお目当ては、「なんだこりゃスティック」。オホーツクの味覚!《小清水のあげいも・網走のかまぼこ・知床のタコ》を一串で楽しめて、お得感満載。
住所 |
小清水町字浜小清水474-7 |
お問合せ |
0152-67-7752 |
HP・SNS |
|
|
958 054 716
|
見どころ紹介
小清水町
JR駅と併設のめずらしい道の駅です。モンベルやコンビニ、飲食店が隣接しています。
車10分
Koshimizu Gensei Kaen (Primeval Flower Garden)
一年を通して200種類以上の花が咲き乱れる、人の手が加えられていない自然の花畑。でもそれだけじゃない。オホーツク海と濤沸湖に挟まれ、小高い場所にあるため、見晴らしも最高!遊歩道の終点から浜辺にも降りられるので海まで楽しめる。
住所 |
小清水町浜小清水 |
お問合せ |
0152-62-3217 |
HP・SNS |
|
|
958 080 666*04
|
見どころ紹介
小清水町
JR釧網本線の原生花園駅が夏季限定で設置されています。一両編成の列車と咲き誇る花畑との共演が見られるかも?
車50分
Hotel Abashirikoso
車を走らせ約50分、今日の宿は網走湖荘。その名の通り、網走湖畔に佇む老舗の宿だ。部屋からのんびりと網走湖を眺める至福の時間。
住所 |
網走市呼人78番地 |
お問合せ |
0152-48-2311 |
HP・SNS |
|
|
305 521 590*45
|
見どころ紹介
ホテル網走湖荘
お料理と自家源泉が魅力です。
バイク用の車庫も完備しています。
車分
9:301網走湖荘 出発
車10分
Abashiri Prison Museum
明治時代から実際に網走刑務所で使用されていた建物を保存公開している野外歴史博物館。広い敷地の中に、味噌醤油蔵、漬物庫など当時の様子を伺える建物がいくつもある。中には囚人の人形たちもいてとてもリアルだ。
住所 |
網走市呼人1-1 |
お問合せ |
0152-45-2411 |
HP・SNS |
|
|
305 583 122*52
|
見どころ紹介
網走市
明治期に監獄の受刑者が行った様々な作業をテーマにした体験講座メニューもあります!
車10分
Michi no eki (Roadside Station) Ryuhyou Kaidou Abashiri
続いて、道の駅流氷街道網走へ。冬には、流氷砕氷船「おーろら」の発着場となっている道の駅だ。網走と言えば“流氷”ということで、流氷にちなんだオリジナルアイテムがたくさん。忘れちゃいけない、オヤツは「網走プリン」に決まりだ。
住所 |
網走市南3条東4丁目5-1 |
お問合せ |
0152-67-5007 |
HP・SNS |
|
|
305 678 310
|
見どころ紹介
網走市観光協会
専務理事
二宮 直輝
オホーツクの特産品を多数取り揃えています。イルカやクジラに出会えるクルーズもおすすめです。
車30分
"Meruhen-no-Oka" (Fairytale Hills)
緩やかな丘陵地に連なる畑の向こう側に立つ7本のカラマツがまるで童話の世界のような「メルヘンの丘」。1990年公開の黒澤明監督の映画「夢」の撮影地となってから絶好のフォトポイントとして有名になったそう。シーニックデッキが設置されていて、のんびり景色を堪能できる。
住所 |
大空町女満別昭和96 |
お問合せ |
0152-74-2111 |
HP・SNS |
|
|
305 308 400*1
|
車10分
Lake Abashiri(lakeside in memanbetsu)
空港へ向かう途中、網走湖女満別湖畔へちょっと寄り道。美しい網走湖へ最後の別れを告げる。また来るよ。
住所 |
大空町女満別湖畔1丁目1 |
お問合せ |
0152-74-4323 |
HP・SNS |
|
|
305 275 717*52
|
車10分
12:506女満別空港 到着